news

お知らせ

2021/11/29

11月の出来事

今月は秋のコンクールシーズン開幕といったところでいろいろイベント続きでした♬
もう年末までお休みは1日もありません😅

ルーマニア音楽家協会主催のコンサート、ショパン国際ピアノコンクールinアジアの予選審査、ワルシャワのショパン国際ピアノコンクール4位入賞小林愛実ちゃんとのお祝い会、キーシンのコンサート、PTNA伊東地区ステップアドバイザー、野口五郎さんと岩崎宏美さんのコンサートご招待…など毎週何か入っていました。

今月に入り、すごく胃の調子が悪くてあまり食べれない毎日。胃カメラも飲みましたが、ストレスからみたいで…。
早く胃が良くなって元気に過ごしたいです😄

11月の出来事2
11月の出来事2
11月の出来事3
11月の出来事4

2021/11/09

クリスマスツリー🎄

 前の家は、クリスマス前になると外からも見えるリビングの窓辺に240センチの大きなツリーを飾っていました。庭にも少しイルミネーションを出していましたので、ちょっと離れた高架の道(今の「ららぽーと」横の道)からもよく見えました✨
今の家は、通りから見える大きな窓がないですし、場所を取りたくなかったので、小さい180センチのツリーに変えました。夕雛先生と飾り付けしながら「やっぱり小さくなってちょっと寂しいね💧」と話しました🎄 
それに、お引越しの時に、たくさんの手作りリースなどを捨ててきてしまいました😥 20代の頃、パッチワークで有名な先生に教えて頂いて作ったものでしたので、残しておけば良かったなーと今になって残念で仕方ありません。

 私は結構何でも捨ててしまうので後で後悔することがあるのですが(大事な書類とか😅)、日頃使わなくても、思い出として残しておくことも大切だなぁと感じている今日この頃です。

クリスマスツリー🎄2
クリスマスツリー🎄2
クリスマスツリー🎄3
クリスマスツリー🎄4

2021/10/20

「ムジカノーヴァ」11月号の特集記事🎹

今日発売の「ムジカノーヴァ」11月号の特集記事を書かせて頂きました❗️
導入期からのテクニック指導について♬ ピアノを初めて習いにやってきた小さい子のテクニック指導についてです。初心者への指導については、鍵盤の理解、ドレミ……など音の理解、指遣い、リズムの理解などいろいろしなければならないことがあります。今回はピアノに触れ始める最初の部分のみを取り上げて書かせて頂きました。
ピアノ指導初心者の先生、是非お読みください😊

残念ながら、私の名前が違っていました😓
「井伊」ではなく「伊井」が正しいです。時々間違えられますが、今回校正は絶対に正しかったはずなのに印刷後に間違っていて残念です。入院している両親に見せたかったのに持って行けませんね💧

「ムジカノーヴァ」11月号の特集記事🎹2
「ムジカノーヴァ」11月号の特集記事🎹2
「ムジカノーヴァ」11月号の特集記事🎹3
「ムジカノーヴァ」11月号の特集記事🎹4

2021/10/13

深夜までショパン漬け

福岡の仲良しの久保山千可子先生が遊びにやって来ました😊
ワルシャワのショパン国際ピアノコンクールもいよいよ明日から3次に突入です!
久保山先生と深夜までLIVE配信を楽しみました🎹

私たち共通のお友達の小林愛実ちゃんの2次演奏を見ています。
そして、ワルシャワで実際に会場で聞いているある参加者のママ先生との同時LINEやりとり😅面白すぎます❗️生とYouTube配信での音にはやはり差が出ます。響き具合や音質など実際にはどう聴こえるのか、お客さんの評判や反応など。

5年ごと開かれるショパンコンクールには2010年から行っていました。今回はコロナでキャンセルしました😓とても残念💧
昨年から1年延期されたせいか参加者の完成度がすごく高いです。
日本勢も牛田君、角野君、反田君、愛実ちゃんなどスター揃い。海外もネーリンク、オソキンス、ガジェブにホジャイノフ君、私の一推しのエヴァちゃん💕他にも素晴らしい演奏がたくさんありました。
最後は誰が残るのかしら。あと1週間、いい演奏を聴かせてほしいです😊

深夜までショパン漬け2
深夜までショパン漬け2
深夜までショパン漬け3
深夜までショパン漬け4

2021/10/07

ショパン国際コンクール開幕🎶

ワルシャワにて、1年遅れのショパン国際ピアノコンクールが開幕しておりますね🎶
本当ならばポーランドへ赴き現地で演奏を聴く予定だったのですが、この情勢ということで今回は泣く泣くキャンセル…😭
会場で聴けないことは残念ですが、手元や表情がよく見えるので悪くないかもしれませんね…😌会場や演者の熱意、緊張感が画面越しでもよく伝わり、手をあげる動きひとつでこちらも息を飲んでしまうのはこのコンクールの格式高さ故でしょうか。

同門後輩の進藤さん、名古屋大学医学部生の沢田君、名古屋にも住んでいたことのある牛田君などよく知っている日本人の方がたくさん演奏されていました。音色、表現、体の使い方、余韻の感じ方…、演者の皆さんがそれぞれのやり方で曲と一体になっている姿には魅了されてしまいます。
同じ曲が続くときなんかは、その表現や音色の違いに、「上手」にもいろいろな種類があるなぁ…という芸術では当たり前のことに改めて気付かされたりもしました。

生徒の皆さんも聴いていることと思います。弾いたことのある曲は特に、自分の演奏と比べて感じ取れることが多いかもしれませんね。感動させてもらえると同時にとても勉強になります🔥

この後、光子先生宅に時々いらっしゃる小林愛実ちゃんの登場です。
最後までコンクールを楽しみたいと思います✨

夕雛 

ショパン国際コンクール開幕🎶2
ショパン国際コンクール開幕🎶2
ショパン国際コンクール開幕🎶3
ショパン国際コンクール開幕🎶4